竹内吉和です。広島で発達障害の支援を行っています。悩んでいるお母さん、頑張っている子ども達、学校関係者の皆様と共に、発達障害を乗り越えるお手伝いをします!
HOME >> 発達障害とは >> 人間が本来持っているやさしさとは
[2015-08-23] ??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????amazon?????????????????????????????????????????????????????????

人間が本来持っているやさしさとは

世界中を駆け巡る内紛やテロ事件、貧富の差は一向になくなる気配を見せません。現にこの瞬間にも貧困から命を落としている子どもがたくさんいます。日本に目を転じてもいじめによる自殺者は後を絶ちませんし、虐待などの相談件数も増えている状況があります。

しかし、私はそれでも人間というのは、根本的には優しい存在なのだと考えています。皆さんは、そもそも人間のやさしさというのは何だと思いますか?「優しい気持ち」だとか「相手を思いやる心」だという答えを思いつく方も多いと思いますが、私は人間のやさしさは「知識」だと思っています。

本書で「聞く力」は「聴覚的短期記憶」であると説明しました。この「聞く力」は、40歳ぐらいを境に年齢とともに落ちていきます。今聞いたことをすぐにわすれるようになったとか、人の名前や物の名前がなかなか出てこなくなった方も多いのではないでしょうか。

もう他界したのですが、私の義理の父は、夕ご飯に鮪の刺身が出るたびに「よっちゃん(私は吉和なので、こう呼ばれていました)は、結納の時に『僕は鮪が好きなので鮪一匹食べたい』と言ってたね」と嬉しそうに言っていました。私は、本当に知らないことが多くて、鮪があんなに大きい魚であるということを当時は知らなかったのです。鯛ぐらいの大きさだろうと本当に思っていたのです。それを、楽しい思いでとして夕ご飯に鮪の刺身が出るたびに言っていました。鮪好きだったので、週に1回は「よっちゃんは、鮪一匹食べたいと言ったね」と言われていたのでした。

その時は、「また同じ話なのか・・・・・・」と何とも複雑な気持ちだったのですか、今思うところのように同じことを何度も言うのは、年齢とともに「言語能力は高まっている」にもかかわらず、「聴覚的短期記憶がおちている」から言ったことを記憶できていなかったせいだったのです。そして、何度も言うのは楽しかったり嬉しかったりしたことだというのも研究から明らかになっています。

そうです。複雑な気持ちになる必要なんかなかったのです。このメカニズムを知っていれば、笑って「本当に僕は何にも知らなくて、鮪があんなに大きな魚だなんて」と返すことができたでしょう。お父さんは、 それがかわいくて仕方がなかったんだと後で義理の母から聞かされました。
皆さんの中にはいませんか?年老いた親が何度も同じことを言うのでうっとうしく思ってる方。何度も繰り返すのは認知のメカニズムがなす業、そして、幸せだったからこそ何度も言うのです。

このことを知識として認識すれば、対応は変わってくるとおもいます。年老いた親が何度も同じことを繰り返しても、笑顔で「うん、うん、そう、そう」と返すことができるのではないでしょうか?   これが、「人間のやさしさ」です。
これは、人間との関係すべてに通じることです。ある人ができないことも、なぜそれが起きるのかという知識さえ持っていれば、対応することができるのです。 

その目的に沿って、本書は発達障害に関する知識を一握りの専門家のものにとどめるのではなく、一般の皆さんのものとなるようにできるだけわかりやすく伝える工夫をしました。 
まずは、知る努力をしてください。なぜなら、知識のない愛は、やさしさを生み出さないのですから。

講演のご案内


2023年9月
        123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

竹内吉和 著書のご案内

ご相談・お問い合わせ カウンセリングのご予約、公園のご依頼、コンサルテーションのご依頼 その他

発達相談

発達相談 イメージ図お子さんの発達(運動・ことば・社会性)などに関する保護者の方のご相談、ご本人のカウンセリングをお受けしています。基本的には当事務所までお出向き頂きます。

» 詳細を確認する

講演

講演 イメージ図発達障害に関して、また発達障害支援に関するセミナーや講演を全国各地で行っております。講演のスケジュールや講演のご依頼に関しては詳細をご覧下さい。

» 詳細を確認する

コンサルテーション

コンサルテーション イメージ図小中学校、高校など、各種教育機関の先生方へのコンサルテーションを行っています。特に発達臨床の専門性から問題解決を目的としたコンサルテーションに力を入れています。

» 詳細を確認する

就労支援

就労支援 イメージ図個々の障害特性に応じたきめ細かな職業相談を実施するとともに、福祉・教育等関係機関と連携した職の準備段階から職場定着までの一貫した支援を実施しています。

» 詳細を確認する