竹内吉和です。広島で発達障害の支援を行っています。悩んでいるお母さん、頑張っている子ども達、学校関係者の皆様と共に、発達障害を乗り越えるお手伝いをします!
HOME >> 発達障害とは >> 反社会性の食い止め方法
[2015-08-23] ??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????amazon?????????????????????????????????????????????????????????

反社会性の食い止め方法

自己肯定感とDBDマーチ

非行や問題行動といった反社会性は、ADHD→ODD→CDというように進行していきます。

ADHDを抱えた人たちは、感情のコントロールに弱さがあり、すぐにカッとなって、多動性―衝動性から暴力に発展する可能性が高い傾向があります。ですから、ADHDを抱えた子の表面的な不注意や衝動的な面にとらわれて叱ってばかりいると、自己肯定感が失われてしまい、自分を必要以上に卑下して自暴自棄になったり、自己肯定感を与えてくれない社会へ憎しみを抱いたりするようになるのです。

そして次第に反抗的な行動が目立ち始めます。この段階を、ODD(反抗挑戦性障害)といいます。さらに進行して万引き等の触法行為や暴力行為が目立ち始めた段階がCD(行為障害)です。このADHDからの反社会性の進行を「DBDマーチ」と呼んでいます。

この進行を止めるためには、自己肯定感を高めることが大切です。さまざまな調査結果でも非行少年の「自己肯定感」の低さが指摘されています。ADHDの子どもの行動力があり、人の気持ちがよくわかるといった強みにも目を向けるようにしてみてください。

反社会性の食い止め方法

子どもの反社会性は進行していく前に止めることが大切です。
そのため、できるだけ早期に発見し、子どもに自分の特性を自覚するように促しながら前向きに対応することが大切です。

反社会性を食い止めるために、親御さんは、以下の8つのポイントに気を付けながら自信を身につけさせ、自尊心の伸長を図ってみてください。

1.子どもの苦悩を「聞く」努力をする
2.成育歴を把握」する
3.小さな進歩を励ましほめる
4.一緒に遊び、交わり方を学ぶように支援する
5.支える友達をつくる支援をする
6.楽しい集団活動をつくり、出番を与える
7.性別による思考の傾向の違いに注意して説明する。具体的には男子には結論を言うように指導し、女子には途中の説明を丁寧にするように心がける
8.民主的な集団をつくる

親御さんだけでなく、クラスメイトやクラブ活動の仲間、指導者など、所属する集まりで、理解と、支援が受けられると、より効果的です。

講演のご案内


2023年9月
        123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

竹内吉和 著書のご案内

ご相談・お問い合わせ カウンセリングのご予約、公園のご依頼、コンサルテーションのご依頼 その他

発達相談

発達相談 イメージ図お子さんの発達(運動・ことば・社会性)などに関する保護者の方のご相談、ご本人のカウンセリングをお受けしています。基本的には当事務所までお出向き頂きます。

» 詳細を確認する

講演

講演 イメージ図発達障害に関して、また発達障害支援に関するセミナーや講演を全国各地で行っております。講演のスケジュールや講演のご依頼に関しては詳細をご覧下さい。

» 詳細を確認する

コンサルテーション

コンサルテーション イメージ図小中学校、高校など、各種教育機関の先生方へのコンサルテーションを行っています。特に発達臨床の専門性から問題解決を目的としたコンサルテーションに力を入れています。

» 詳細を確認する

就労支援

就労支援 イメージ図個々の障害特性に応じたきめ細かな職業相談を実施するとともに、福祉・教育等関係機関と連携した職の準備段階から職場定着までの一貫した支援を実施しています。

» 詳細を確認する