竹内吉和です。広島で発達障害の支援を行っています。悩んでいるお母さん、頑張っている子ども達、学校関係者の皆様と共に、発達障害を乗り越えるお手伝いをします!
HOME >> 支援内容 >>講演
[2015-08-23] ??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????amazon?????????????????????????????????????????????????????????

講演

講演題目リスト

竹内発達障害Co.では次のような講演題目についての講演を行っています。

  • 偏りや遅れのある子どもをもつ保護者への支援
  • 心身症を正しく理解しよう
  • 発達障害の子どもにみられる「見る力」の問題とその指導 基礎編
  • 発達障害のある子どもの「手帳」の利用
  • 幼児期の身体を使った遊び ~楽しめる遊びとその意味~
  • 幼児期の発達障害のある子どもの理解と支援
  • 発達障害の子どもにみられる「見る力」の問題とその指導 実践編(1)
  • 学習や行動のコントロールセンター「実行機能」とは
  • 自閉症スペクトラム障害を学ぶ ~定義・実態・評価~
  • 自閉症スペクトラム障害のある子どもの運動面の評価と課題
  • 発達障害の子どもにみられる「見る力」の問題とその指導 実践編(2)
  • 人の間で生きるための脳の働き「社会脳」
  • ダウン症・知的障害の療育 ~摂食・嚥下の理解と対応~
  • 読み書きが遅い子どもへの検査結果を応用した支援の方法
  • 読み書きにつまずく子どもへの指導
  • 発達性協調運動障害の理解
  • WISC-Ⅳの結果をどう解釈するか
  • ことばの発達に遅れのある子どもへの支援
  • 発達障害の子どものワーキングメモリ
  • 視覚能力のアセスメントとトレーニング ~ワークショップ~
  • 算数障害の理解と指導
  • 「読み」の実態をとらえるCARDとは?
  • 「見る力」を捉える新検査「WAVES」とは?
  • 発達障害のある児童・生徒への学校における合理的配慮とは?
  • 視覚能力のアセスメントとトレーニング ~ワークショップ~
  • 読み書き障害の評価委に基づいた指導
  • 特別支援の視点からのユニバーサルデザイン教育
  • 漢字の読み書きにつまずく子どもへの指導
  • 通常学級でのデジタル教科書やテクノロジー利用の未来
  • 「てんかん」について正しい知識をもとう
  • 障がいのある子ども・成人の気持ちを理解するには?
竹内吉和 発達障害講演会  竹内吉和 発達障害講演会  竹内吉和 発達障害講演会  竹内吉和 発達障害講演会

講演のご依頼

発達障害の特別支援教育アドバイザー 竹内吉和

講演をご依頼の場合は、
こちらの ご相談・お問い合わせフォーム よりご依頼ください。

講演スケジュールについては、以下のページをご確認下さい。

講演スケジュールを見る

講演のご案内


2023年9月
        123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

竹内吉和 著書のご案内

ご相談・お問い合わせ カウンセリングのご予約、公園のご依頼、コンサルテーションのご依頼 その他

発達相談

発達相談 イメージ図お子さんの発達(運動・ことば・社会性)などに関する保護者の方のご相談、ご本人のカウンセリングをお受けしています。基本的には当事務所までお出向き頂きます。

» 詳細を確認する

講演

講演 イメージ図発達障害に関して、また発達障害支援に関するセミナーや講演を全国各地で行っております。講演のスケジュールや講演のご依頼に関しては詳細をご覧下さい。

» 詳細を確認する

コンサルテーション

コンサルテーション イメージ図小中学校、高校など、各種教育機関の先生方へのコンサルテーションを行っています。特に発達臨床の専門性から問題解決を目的としたコンサルテーションに力を入れています。

» 詳細を確認する

就労支援

就労支援 イメージ図個々の障害特性に応じたきめ細かな職業相談を実施するとともに、福祉・教育等関係機関と連携した職の準備段階から職場定着までの一貫した支援を実施しています。

» 詳細を確認する