講演題目リスト
竹内発達障害Co.では次のような講演題目についての講演を行っています。
- 偏りや遅れのある子どもをもつ保護者への支援
- 心身症を正しく理解しよう
- 発達障害の子どもにみられる「見る力」の問題とその指導 基礎編
- 発達障害のある子どもの「手帳」の利用
- 幼児期の身体を使った遊び ~楽しめる遊びとその意味~
- 幼児期の発達障害のある子どもの理解と支援
- 発達障害の子どもにみられる「見る力」の問題とその指導 実践編(1)
- 学習や行動のコントロールセンター「実行機能」とは
- 自閉症スペクトラム障害を学ぶ ~定義・実態・評価~
- 自閉症スペクトラム障害のある子どもの運動面の評価と課題
- 発達障害の子どもにみられる「見る力」の問題とその指導 実践編(2)
- 人の間で生きるための脳の働き「社会脳」
- ダウン症・知的障害の療育 ~摂食・嚥下の理解と対応~
- 読み書きが遅い子どもへの検査結果を応用した支援の方法
- 読み書きにつまずく子どもへの指導
- 発達性協調運動障害の理解
- WISC-Ⅳの結果をどう解釈するか
- ことばの発達に遅れのある子どもへの支援
- 発達障害の子どものワーキングメモリ
- 視覚能力のアセスメントとトレーニング ~ワークショップ~
- 算数障害の理解と指導
- 「読み」の実態をとらえるCARDとは?
- 「見る力」を捉える新検査「WAVES」とは?
- 発達障害のある児童・生徒への学校における合理的配慮とは?
- 視覚能力のアセスメントとトレーニング ~ワークショップ~
- 読み書き障害の評価委に基づいた指導
- 特別支援の視点からのユニバーサルデザイン教育
- 漢字の読み書きにつまずく子どもへの指導
- 通常学級でのデジタル教科書やテクノロジー利用の未来
- 「てんかん」について正しい知識をもとう
- 障がいのある子ども・成人の気持ちを理解するには?



