竹内吉和です。広島で発達障害の支援を行っています。悩んでいるお母さん、頑張っている子ども達、学校関係者の皆様と共に、発達障害を乗り越えるお手伝いをします!
HOME >> 支援内容
[2015-08-23] ??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????amazon?????????????????????????????????????????????????????????

支援内容

発達支援と自立支援について

発達支援とは

発達支援とは人が人として成長発達するためにはそのための支援がなければなりません。発達障害の人は、日常生活又は社会生活に必要な学習、運動、言語、社会性などの発達という面での問題を抱えていますが、障害によって人それぞれ特性が違いますので生活に関わる具体的な支援をする場合はは、その障害特性を理解した配慮が必要となります。

また、発達を支援する場合は、乳幼児期、学齢期、思春期、成人期、高齢期などのそれぞれのライフステージ(人生の局面)に合わせて、具体的にどのような支援を必要としているかをそれぞれの特性を配慮しながら行うことが大切となります。

自立支援とは

自立支援とは自立支援(じりつしえん)とは対人援助における対象者の自立に向けた支援のことを言います。一般的に人は、自らの力で身辺生活の処理ができ、自らの意志で職業を選択し、自らの生活を開拓し、経済的自立をして生計を維持していけるようになれば、自立した人間として認めてもらうことができます。

しかし身辺生活の処理が独力ででき、職業的・経済的な日常の活動ができたとしても、その生活が常に不平不満に満ち、堕落したものであれば、「生活の質」という点では人として心豊かな自立生活を実現しているとは言えないと思います。

自立生活とは、突き詰めれば、その人にとって納得または満足できる生活を実現することであり、その人なりの張り合いをもち安定した気持ちで生活を維持することだと思います。

日常生活で介助を受け、あるいは職業的、経済的に何らかの援助を受けている場合でもそうした支援システムが整備され、それを活用(利用)した生活が確立 し、その人が精一杯生きる力を発揮し、その生活に満足または納得して、その人なりに安定した気分で生活を保持できれば、それは誰もが目指す人の生き方であるはずです。

したがってそうした状態に至るのを自立と考えてよいと思います。
自立支援の前提として大切な 「自立についての考え方」をなおざりにしたまま「自立支援」が強調されているところに支援に関する問題が生じている現状があるのではないでしょうか。

支援内容

竹内発達障害支援コーポレーションでは、個人の方への「発達相談・カウンセリング」、一般の方や学校関係者への「講演」、小中学校、高校など各種教育機関の先生方への「コンサルテーション」、発達障害のある方への「就労支援」を行っています。

発達相談・カウンセリング

お子さんの発達(運動・ことば・社会性)などに関する保護者の方のご相談、ご本人のカウンセリングをお受けしています。基本的には当事務所までお出向き頂きます。
『特別な支援』を実際に行うのは、親や身近な人、塾や学校の先生、家庭教師、職場の上司や同僚などを想定しています。 現在かかえている問題を分析して、『特別な支援』開始のために段階的に方針を立てて最後までサポートしていきます。

講演

発達障害に関して、また発達障害支援に関するセミナーや講演を全国各地で行っております。講演のスケジュールや講演のご依頼に関しては詳細をご覧下さい。
竹内発達障害Co.では、「偏りや遅れのある子どもをもつ保護者への支援」、「幼児期の発達障害のある子どもの理解と支援」、「ことばの発達に遅れのある子どもへの支援 」など、多数の講演題目についての講演を行っています。

コンサルテーション

私たちが、最も力を入れているものの一つがこのコンサルテーションです。 小中学校、高校など、各種教育機関の先生方へのコンサルテーションを行っています。特に発達臨床の専門性から問題解決を目的としたコンサルテーションに力を入れています。
学校へのコンサルテーションとして行っているのは、次の7つです。 「生徒指導」、「教育相談」、「授業改善」、「キャリア教育」、「学校経営」、「クレームへの対応」、「教師教育」

就労支援

個々の障害特性に応じたきめ細かな職業相談を実施するとともに、福祉・教育等関係機関と連携した職の準備段階から職場定着までの一貫した支援を実施しています。
発達障害のある方への就労支援には、6つのポイントがあり、いずれの項目も 「アセスメント」 と 「プランニング」 が必要です。私たちは、この 「アセスメント」 と 「プランニング」 を行います。

講演のご案内


2023年9月
        123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

竹内吉和 著書のご案内

ご相談・お問い合わせ カウンセリングのご予約、公園のご依頼、コンサルテーションのご依頼 その他

発達相談

発達相談 イメージ図お子さんの発達(運動・ことば・社会性)などに関する保護者の方のご相談、ご本人のカウンセリングをお受けしています。基本的には当事務所までお出向き頂きます。

» 詳細を確認する

講演

講演 イメージ図発達障害に関して、また発達障害支援に関するセミナーや講演を全国各地で行っております。講演のスケジュールや講演のご依頼に関しては詳細をご覧下さい。

» 詳細を確認する

コンサルテーション

コンサルテーション イメージ図小中学校、高校など、各種教育機関の先生方へのコンサルテーションを行っています。特に発達臨床の専門性から問題解決を目的としたコンサルテーションに力を入れています。

» 詳細を確認する

就労支援

就労支援 イメージ図個々の障害特性に応じたきめ細かな職業相談を実施するとともに、福祉・教育等関係機関と連携した職の準備段階から職場定着までの一貫した支援を実施しています。

» 詳細を確認する