竹内吉和です。広島で発達障害の支援を行っています。悩んでいるお母さん、頑張っている子ども達、学校関係者の皆様と共に、発達障害を乗り越えるお手伝いをします!
HOME >> 著書のご紹介
[2015-08-23] ??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????amazon?????????????????????????????????????????????????????????

著書のご紹介

「発達障害を乗りこえる」… (幻冬舎ルネッサンス新書 た-6-2) 2014/4/9発売

  • 竹内吉和 発達障害を乗りこえる
  • 竹内吉和 発達障害を乗りこえる-2

【内容】

発達障害は本人も周囲も気付きにくい「病い」です。特に成人の場合、未診断のまま思春期、社会生活を過ごしたため、深刻な状態に至ってしまったケースが後を絶ちません。その数800万人!学校や企業はこの「病い」をもう無視できません。

「会社での人間関係がうまくいかない」などの悩みを抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書けた新提言!

【目次】

第1章 発達障害は改善できる/ 第2章 追い詰められる母親たちと/ 第3章 大人が直面するいじめと差別/ 第4章 愛着障害か、発達障害か/ 第5章 発達障害における恋愛の重要性/ 第6章 誰もが未来をつかめる社会へ

新書 880円

» Amazonで購入する

「自分らしさを見つけて育むワークノート」… (幻冬舎ルネッサンス新書) 2014年7月発売

  • 自分らしさを見つけて育むワークノート-1
  • 自分らしさを見つけて育むワークノート-2
  • 自分らしさを見つけて育むワークノート-3
  • 自分らしさを見つけて育むワークノート-4
  • 自分らしさを見つけて育むワークノート-5
  • 自分らしさを見つけて育むワークノート-6

【内容】

忘れ物が多い、話を聞いていないと怒られる、自信を持てない……、学習や仕事、家庭でのコミュニケーションの中で、なぜ悩みが生じるのでしょうか。それ は、読み、書き、計算する力やコミュニケーション力、感情をコントロールする力、相手の気持ちを察知する力などにおいて凸凹があるためです。これは、発達 障害に悩む方々だけに限った話ではなく、同僚や家族、友人、身近な人全てに当てはまります。
あなた自身の未来を考える上で、悩みを解決する上で大切なことは一つです。「自分はどんな能力を持っているか」正しく知ることです。
悩みから解放され、あなたらしい人生を手に入れるための具体的対処法が満載。何故「できないか」を正しく知ると自然と「できる」が増えていく。生きにくさを感じている人にも最適な具体的対処法。あなたの能力が引きだせるチェックリスト付き。

【目次】

第1章 「自分らしさ」を知ればうまくいく
自分をリアルにとらえるための3STEP
第2章 人生を変える9つの能力
私たちを支えている9つの能力を活かす3STEP
第3章 やる気をつくる逆転の発想
ストレスを予防する3STEP
第4章 120%の力を引き出す考え方
隠されている力を引き出すための3STEP
第5章 仕事は能力から選ぶと成功する
満足感や幸福感を得られる仕事に就くための3STEP

新書 1,296円

» Amazonで購入する

障害のある子どものための算数・数学(量と測定)…(東洋館出版社; 改訂版) 2013/9/9発売

  • 障害のある子どものための算数・数学(量と測定)

【内容】

特別支援教育にかかわる先生方からご好評をいただいたシリーズを全面改訂。小学部から高等部までの算数・数学(量と測定)の領域に関して,「個別の指導計画」を柱とし,障害のある子どもたちが楽しみながらスモールステップで学べる実践事例を集めています。

シリーズの共著です。 他に、「改訂版 障害のある子どものための算数・数学(数と計算)」もあります。

【目次】

障害のある子どもにおける算数・数学指導の意義

数量の基礎
[特別支援学校・小学部] 色・形をよく見よう
[特別支援学級・小学校] 「どっちが大きい?」大小の比較
[特別支援学校・小学部] 見て,触って,同じ色や形を見つけよう

長さ
[特別支援学校・小学部] 友達と長さのくらべっこをしよう
[特別支援学校・小学部] ながさくらべをしよう
[特別支援学校・高等部] 長さと距離を調べよう

重さ・量
[特別支援学校・小学部] 材料の重さを量っておやつを作ろう
[特別支援学級・中学校] 量ってみよう
[特別支援学校・中学部] 量を比べたり,分けたりしよう
[特別支援学校・中学部] 同じ量にする 材料をはかる
[特別支援学校・高等部] 量や重さを量って,定められた量や重さにしよう
[特別支援学級・小学校] おいしいおやつを作ろう
[特別支援学級・小学校] なかよしクッキーをつくろう!
[特別支援学級・中学校] 道具を使って量を量る

時間・時刻
[特別支援学校・小学部] いつのことだろう?
[特別支援学級・小学校] 何時かな
[特別支援学級・小学校] いろいろなとけいにチャレンジ!
[特別支援学校・中学部] 時計の仕組みを知ろう
[特別支援学級・中学校] 公共交通機関を利用しよう
[特別支援学級・中学校] 時間のしくみを考えよう
[特別支援学校・高等部] 校外宿泊学習「那須に行こう」
[特別支援学校・高等部] 「○分後に着きます」着くのは何時何分?
[特別支援学級・中学校] 暦の学習
[特別支援学級・中学校] 年齢の計算を考えよう:昭和生まれと平成生まれ
[特別支援学校・高等部] バザーに向けてのスケジュール管理

その他の指導
[特別支援学級・小学校] 気温の変わり方をグラフに表そう
[特別支援学級・小学校] 7ならべをしよう
[特別支援学級・中学校] 「広さ」を体感しよう
[特別支援学校・高等部] 身体測定の結果をみてみよう
[特別支援学校・高等部] 体力テストの結果を読む
[特別支援学校・高等部] 翌日の降水確率や予想最高気温を調べて,持ち物を決めよう
[特別支援学校・高等部] くつや衣類のサイズがわかって,購入しよう!

資料 算数・数学の具体的内容

» Amazonで購入する

障害のある子どものための算数・数学(数と計算)…(東洋館出版社; 改訂版) 2013/9/9発売

  • 障害のある子どものための算数・数学(数と計算)

【内容】

特別支援教育にかかわる先生方からご好評をいただいたシリーズを全面改訂。小学部から高等部までの算数・数学(量と測定)の領域に関して,「個別の指導計画」を柱とし,障害のある子どもたちが楽しみながらスモールステップで学べる実践事例を集めています。

シリーズの共著です。 他に、「改訂版 障害のある子どものための算数・数学(量と測定)」もあります。

【目次】

障害のある子どもにおける算数・数学指導の意義

数概念
[特別支援学校・小学部] なかま集めをしよう
[特別支援学校・小学部] さぁ,いくつ?
[特別支援学校・小学部] 10までの数
[特別支援学校・中学部] 5のまとまりをつくって数えよう
[特別支援学校・中学部] ペットボトルのキャップを集めて,ボランティア活動をしよう
[特別支援学校・小学部] 数を比べよう
[特別支援学級・小学校] 「およそいくらになるか」を考えて買い物をしよう
[特別支援学級・小学校] 数の大きさを比べて,大まかな数で表そう
[特別支援学級・小学校] 10や100のまとまりをつくって大きい数を数えよう

たし算・ひき算
[特別支援学校・小学部] 5までのたし算をしよう
[特別支援学校・中学部] 買い物学習をしよう
[特別支援学級・小学校] 繰り上がりのあるたし算をしよう
[特別支援学級・中学校] カルタを使って20までの合成分解
[特別支援学級・中学校] 硬貨を用いた3桁のたし算の学習

かけ算・わり算
[特別支援学級・中学校] プリンを作ろう
[特別支援学級・中学校] わかることを,式を使って表現する(乗法)
[特別支援学級・中学校] 目指せ! かけ算名人!
[特別支援学級・中学校] みんなで同じに分ける
[特別支援学校・高等部] 等分割

買い物の指導
[特別支援学級・小学校] 買い物ゲームをしよう
[特別支援学級・中学校] 1,000円未満の買い物
[特別支援学級・中学校] およその金額をつかむ
[特別支援学級・中学校] おつりを少なくする工夫をしよう
[特別支援学校・中学部] 概算払いでの買い物をしよう
[特別支援学校・高等部] 路線バスに乗って買い物に行こう!
[特別支援学校・高等部] 買い物をしよう
[特別支援学級・中学校] スーパーマーケットで調理の食材を調達しよう
[特別支援学校・高等部] 卒業後の生活費

資料 算数・数学の具体的内容

» 出版社で購入する

読書案内 ~お勧めの図書~

講演のご案内


2023年9月
        123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

竹内吉和 著書のご案内

ご相談・お問い合わせ カウンセリングのご予約、公園のご依頼、コンサルテーションのご依頼 その他

発達相談

発達相談 イメージ図お子さんの発達(運動・ことば・社会性)などに関する保護者の方のご相談、ご本人のカウンセリングをお受けしています。基本的には当事務所までお出向き頂きます。

» 詳細を確認する

講演

講演 イメージ図発達障害に関して、また発達障害支援に関するセミナーや講演を全国各地で行っております。講演のスケジュールや講演のご依頼に関しては詳細をご覧下さい。

» 詳細を確認する

コンサルテーション

コンサルテーション イメージ図小中学校、高校など、各種教育機関の先生方へのコンサルテーションを行っています。特に発達臨床の専門性から問題解決を目的としたコンサルテーションに力を入れています。

» 詳細を確認する

就労支援

就労支援 イメージ図個々の障害特性に応じたきめ細かな職業相談を実施するとともに、福祉・教育等関係機関と連携した職の準備段階から職場定着までの一貫した支援を実施しています。

» 詳細を確認する